講演会・研修会アンケートから |
京都グリーフケア協会 看護師上級コース

生野区訪問介護事業者連絡会主催研修会(2018.6.15)
「グリーフケア」~職員向けストレス解消をめざして~
先日講義していただいたグリーフケア研修の
アンケート結果がでましたのでお伝えさせて頂きます。
・非常に面白く、興味深いお話が聞けました。
・今後のケアに役立てていきたい
・利用者様にとって何が必要かと日々悩みながら対応しているので、
今日の講義を活かして頑張れます。ありがとうございました。
・ヘルパーのストレス軽減が自己解決出来たら良いと思います。
・もっと詳しく教えて頂きたいと思いました。
・自分が考えて利用者さんに接していることは反対の答えで伝えていたのは
残念に思ったので、今後、今日の研修で学んだ事を生かしたいと思います
私も含め、教えて頂いた事を活かし、日々の業務に励みます。
是非、今後ともご教授頂きたいと考えていますので
その際は宜しくお願い致します。
この度は、大変お世話になりました。
生野区訪問介護事業所連絡会
堺市北基幹型包括支援センター 2017.11.16
「ケアマネジャーに必要なスキルアップ研修③」
『~援助者としてどのように死に向き合うか~ グリーフケアから学ぶ対人援助』
H29年11月度 北区ケアマネ会アンケート結果 抜粋
・グリーフケアとはどういう意味かも知らず参加しましたが、2時間でよく理解できました。
今後の相談援助援助にいかしたいと思います。
・苦痛をもった方への声かけの理解ができたのが良かった。
・良い言葉かけをしなければというプレッシャーがなくなり、もっとゆとりをもって
相手の話を聴こうと思いました。
・グリーフケア、グリーフワークとは のことが理解しやすく、考えられました。また人生の中での
出来事に当てはまり自分自身の経験値となりました。
・励ませる言葉はない。理解・共感は100%できるものではない等といった話を聞くことで
自分自身の気持ちも楽になりました。
・もっと時間をかけて聞きたかったです。とても勉強になりました。
・仕事にもプライベートにもいかせる技術だと思いました。何かをしてあげるのではなく、
その人の気持ちや力を引き出せるような聴き方ができるように意識していきたいです。
・自己覚知が大事であり、仕事でもあるが普通の生活からも学ぶことが沢山あった。
また、境界線をもつという視点も意識していこうと考える。
・援助者の立場、考え方等、大変参考になりました。ありがとうございます。
・勉強になりました。
・傾聴の仕方、反復の仕方など勉強になりました。業務に活用していきたいと思います。
・グリーフケア、グリーフワークについてわかりやすく説明してもらい、少し理解できたように思います。
若い40~60代の利用者が増えてきています。大変勉強になりました。
・グリーフケアというのは初めて聞くことばでした。参考にしながら余裕をもって取り組んでいきたい。
・グリーフケアの言葉を初めて聞きました。事前に学んだことで、今後自身が直面した時に軽くてすむ
生活ができたら良いかなと思う。
・相談援助のやり方に活かせると思った。休日はしっかりリフレッシュをしようと思った。
・グリーフワークという言葉があり、方法があると初めて知りよかった。聞き方の方法を学べてよかったです。
・思い当たることが多々あり、共感できました。
気分障害:
うつ病,双極性障害
不安障害:
パニック障害,広場恐怖,社交不安障害/SAD,心的外傷後ストレス障害/PTSD,急性ストレス障害,全般性不安障害
その他:
身体表現性障害,摂食障害,適応障害,自閉スペクトラム症/ASD,自律神経失調症,ストレス,睡眠障害
心理療法:
認知療法・認知行動療法(CBT),ロゴセラピー(実存分析,意味中心療法)
グリーフケア,スピリチュアルケア,キリスト教(クリスチャン)カウンセリング(キリスト教に基づくカウンセリング)
対人援助職への援助・教育:
グリーフケア/スピリチュアル研修,認知行動療法研修,スーパービジョン,教育分析(自己理解・自己覚知)
相談内容:
家族関係,夫婦関係,親子関係,子育て,虐待,ひきこもり,不登校,睡眠障害,摂食障害,希死念慮,自殺企図
死別,グリーフケア,グリーフワーク,悲嘆,人生観,死生観,自己理解,ストレス
休職・復職,転職,就労,進路,キャリア,障害者雇用,社会復帰,その他
大阪,京都,奈良,滋賀,三重,和歌山,兵庫