カウンセラーおすすめの本

カウンセラーが実際に読み、心からお薦めしたい一冊

このページでは、うつ病・不安障害・グリーフケア・認知行動療法(CBT)・ロゴセラピーなどの専門書・入門書、また、カウンセラーの人生に影響を与えた本や、みなさまのこころの健康や知識の習得、学びのためにぜひ手に取ってほしいと考える本を厳選してご紹介しています。

 

セルフケアや家族の支援、人間関係の改善、心理療法への理解を深めたい方、人生をより良く豊かに生きるためのヒントなど、お悩みやご興味に合わせてぜひご活用ください。

 

*分野ごとにおすすめ書籍を紹介していますが、専門的な内容を扱う本は複数の分野にまたがることが多いため、同じ書籍が重複して掲載されている場合があります。あらかじめご了承ください。

 

*随時、追加してまいります。時折このページをのぞいていただけると嬉しいです。

認知行動療法(CBT)

・「こころが晴れるノート:うつと不安の認知行動療法自習帳」大野 裕◂おすすめ

・「〈増補改訂 第2版〉いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法 」デビッド・D.バーンズ ◂おすすめ

・「気分は最高いつまでも バーンズ先生から学ぶ、いやな気分の克服法デビッド・D.バーンズ

・「ケアする人も楽になる 認知行動療法入門 BOOK1」」 伊藤 絵美

・「マンガでわかる認知行動療法」 大野 裕

・「認知行動療法実践ガイド 基礎から応用まで 第3版」 ジュディス・S・ベック 他

 ・ 「認知行動療法トレーニングブック[DVD/Web動画付] 第2版」 Jesse H. Wright、他 

 ・ 「うつと不安の認知療法練習帳[増補改訂版]D・グリーンバーガー、他・・・クライアント用

 ・ 「うつと不安の認知療法練習帳ガイドブック」 クリスティーン A.パデスキー、他・・・セラピスト用

 ・ つな気持ちが晴れていく[こころのストレッチ大野 裕 

・「悩み・不安・怒りを小さくするレッスン『認知行動療法』入門」中島 美鈴 

 

 ・ 「 「『反すう』に気づいてぐるぐる思考から抜け出そう!―認知行動療法に基づくセルフケアブック大野 裕 

・「自分にやさしくする生き方」(ちくまプリマー新書 484) 伊藤 絵美 

・「心の体質改善『スキーマ療法』自習ガイド」 (アスクセレクション 1) 伊藤 絵美

・「自分でできるスキーマ療法ワークブック Book 1 生きづらさを理解し、こころの回復力を取り戻そう」伊藤 絵美

・「自分でできるスキーマ療法ワークブック Book 2 生きづらさを理解し、こころの回復力を取り戻そう」伊藤 絵美

・「認知療法・認知行動療法 治療者用マニュアルガイド」大野 裕

・「コーピングのやさしい教科書伊藤 絵美

・「悩み・不安・怒りを小さくするレッスン『認知行動療法』入門」中島 美鈴 

 

・「それでも話し始めよう アサーティブネスに学ぶ対等なコミュニケーションアン・ディクソン 

・「アサーション入門―自分も相手も大切にする自己表現法平木 典子 

・「改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために平木 典子◂おすすめ

 

・「心の境界線 穏やかな自己主張で自分らしく生きるトレーニング: 心の平穏と、充実した人生を送るためのコミュニケーションメソッドネドラ・グローバー・タワブ 

・「境界線(バウンダリーズ)増補改訂版ヘンリー・クラウド、他

 

 

うつ・不安・ストレス・セルフケア

・「DSM-5-TR 精神疾患の分類と診断の手引American Psychiatric Association (原著)、日本精神神経学会 (監修, 著)、他

精神医療関係者必携! 米国精神医学会(APA)より刊行された「DSM-5-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル」から診断基準のみを抜粋した、いわゆる「Mini-D」と言われる小冊子の最新改訂版。9年ぶりのアップデートとなる今回は、新たに遷延性悲嘆症の診断基準が追加。また病名用語については日本精神神経学会が作成した邦訳に基づき変更・統一が図られている。

・「こころが晴れるノート:うつと不安の認知行動療法自習帳」大野 裕◂おすすめ

・「うつ病のことが正しくわかる本」 野村 総一郎 監修

・「うつ病治療の基礎知識 筑摩選書 85加藤 忠史 

・「マンガでわかる!うつの人が見ている世界大野 裕、NPO法人地域精神保健福祉機構(コンボ)監修

・「〈増補改訂 第2版〉いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法 」デビッド・D.バーンズ ◂おすすめ

 ・ つな気持ちが晴れていく[こころのストレッチ大野 裕 

 

・「脳を休めればすべてがうまく回り出す きっと、あなたもストレス・不安・疲れから自由になれる!大嶋 信頼 

・「強迫症を治す 不安とこだわりからの解放亀井 士郎、他

・「悩み・不安・怒りを小さくするレッスン『認知行動療法」入門中島 美鈴 

・「図解でわかる14歳からのストレスと心のケア社会応援ネットワーク

・「不安神経症・パニック障害が昨日より少し良くなる本Kindle版 ポール・デイヴィッド 

・「軽装版 アンガーコントロールトレーニングエマ・ウィリアムズ、レベッカ・バーロウ

 

・「ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力帚木 蓬生◂おすすめ

・「ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力Kindle版 帚木 蓬生 

・「ネガティヴ・ケイパビリティで生きる ―答えを急がず立ち止まる力谷川 嘉浩、他  

 

・「完全版 不安のメカニズム: ストレス・不安・恐怖を克服し人生を取り戻すためのセルフヘルプガイドクレア・ウィークス

・「セルフ・コンパッション[新訳版]クリスティン・ネフ

自分を思いやるレッスン~マインドフル・セルフ・コンパッション入門岸本 早苗 

・「複雑性PTSDの理解と回復ー子ども時代のトラウマを癒すコンパッションとセルフケアアリエル・シュワルツ

・「自分でできるスキーマ療法ワークブック Book 1 生きづらさを理解し、こころの回復力を取り戻そう」伊藤 絵美

・「自分でできるスキーマ療法ワークブック Book 2 生きづらさを理解し、こころの回復力を取り戻そう」伊藤 絵美

・「コーピングのやさしい教科書伊藤 絵美

・「対人関係療法でなおす 社交不安障害:自分の中の『社会恐怖』とどう向き合うか水島 広子 

 

・「自分にやさしくする生き方」(ちくまプリマー新書 484) 伊藤 絵美 

・「ユーモアを生きる―困難な状況に立ち向かう最高の処方箋柏木 哲夫

・「心を癒す言葉の花束アルフォンス・デーケン 

 

・「ケアする人の対話スキルABCD堀越 勝

・「人格障害の認知療法 (認知療法シリーズ)」アーロン・ベック、井上和臣(翻訳)

 

ロゴセラピー(実存分析・意味中心療法)

・「意味による癒し ロゴセラピー入門」ヴィクトール・E・フランクル  

・「死と愛【新版】――ロゴセラピー入門」ヴィクトール・E・フランクル 

・「意味への意志ヴィクトール・E. フランクル

・「精神療法における意味の問題: ロゴセラピー 魂の癒し」ヴィクトール・E・フランクル

・「人生の意味と神」ヴィクトール・E・フランクル 、ピンハス・ラピーデ

・「それでも人生にイエスと言う」ヴィクトール・E・フランクル ◂おすすめ

・「フランクル心理学入門 どんな時も人生には意味がある諸富 祥彦 

・「〈生きる意味〉を求めて〈新装版〉ヴィクトール・E・フランクル 

・「NHKこころの時代 宗教・人生 ヴィクトール・フランクル それでも人生には意味がある (NHKシリーズ勝田 芽生

 

・「人間とは何か 実存的精神療法ヴィクトール・E・フランクル 

イエスとロゴセラピー―キリスト教精神療法入門ロバート・C.レスリー 

・「ロゴセラピー: 人間への限りない畏敬に基づく心理療法エリーザベト・ルーカス 

・「フランクル心理学入門 どんな時も人生には意味がある」 Kindle版 諸富 祥彦 

フランクルに学ぶ斉藤 啓一 

 

ヴィクトール・エミール・フランクル

(1905. 3. 26 - 1997. 9. 2)


グリーフ(悲嘆)・喪失

・「喪失と悲嘆の心理療法: 構成主義からみた意味の探究」ロバート A.ニーマイアー◂おすすめ

・「よく生き よく笑い よき死と出会う」アルフォンス・デーケン◂おすすめ

・「死ぬ瞬間-死とその過程について」エリザベス・キューブラー・ロス

・「死別の悲しみに向きあうトーマス アティッグ ◂おすすめ

 

・「夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録」ヴィクトール・E・フランクル 、霜山 徳爾 (翻訳)◂おすすめ

・「夜と霧 新版」ヴィクトール・E・フランクル 、池田 香代子 (翻訳)

・「それでも人生にイエスと言う」ヴィクトール・E・フランクル ◂おすすめ

・「〈生きる意味〉を求めて〈新装版〉ヴィクトール・E・フランクル 

 

フランクルに学ぶ斉藤 啓一 

・「人生の意味と神」V.E.フランクル 、ピンハス・ラピーデ

・「傷ついた癒やし人 新版(ナウエン・セレクション)ヘンリ・ナウエン◂おすすめ

  (「本のひろば2023年6月号|関谷書評)」

 

・「死を前にした人に あなたは何ができますか?」小澤 竹俊 

・「あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる小澤 竹俊

・「死とどう向き合うか (NHKライブラリー 45)アルフォンス デーケン 

・「悲嘆とグリーフケア」広瀬 寛子 

・「喪失と悲嘆の心理臨床学: 様態モデルとモーニングワーク」山本 力 

・「ともに悲嘆を生きる グリーフケアの歴史と文化 (朝日選書)」島薗 進 

・「悲嘆カウンセリング[改訂版]:グリーフケアの標準ハンドブック」J.W.ウォーデン、山本 力 (翻訳)

・「対象喪失: 悲しむということ小此木 啓吾 

・「悲しみに寄り添う: 死別と悲哀の心理学ケルスティン ラマー 

・「ユーモアを生きる―困難な状況に立ち向かう最高の処方箋柏木 哲夫 

・「ユーモアは老いと死の妙薬アルフォンス・デーケン 

・「心を癒す言葉の花束アルフォンス・デーケン

・「第三の人生 改訂新版: あなたも老人になるアルフォンス デーケン

 

・「存在と時間〈上〉マルティン ハイデッガー 

・「存在と時間〈下〉マルティン ハイデッガー

・「ハイデガ-: すべてのものに贈られること:存在論 (入門・哲学者シリーズ 4) 貫 成人 

 

・「絶望に寄りそう聖書の言葉小友 聡 

・「別冊NHKこころの時代 宗教・人生 すべてには時がある 旧約聖書『コヘレトの言葉』をめぐる対話 (NHKシリーズ 別冊NHKこころの時代宗教・人生) 若松 英輔 、他

 

 

パーソナリティ障害・依存

境界性パーソナリティ障害岡田 尊司 

・「パーソナリティ障害の診断と治療ナンシー マックウィリアムズ、他

・「ウルトラ図解 パーソナリティ障害林 直樹 (監修)

・「自分を傷つけてしまう人のためのレスキューガイド松本 俊彦 (監修)

・「治療者と家族のための境界性パーソナリティ障害治療ガイド黒田 章史

・「境界性パーソナリティ障害ファミリーガイドランディ・クリーガー

・「トラウマと依存症 脳に何が起きている?友田明美・廣中直行 (監修)

・「人格障害の認知療法 (認知療法シリーズ)」アーロン・ベック、井上和臣(翻訳)

 

人生・哲学・より良く生きるために

・「よく生き よく笑い よき死と出会う」アルフォンス・デーケン◂おすすめ

・「より良き死のために――『死への準備教育』創始者が伝えたいことアルフォンス・デーケン

・「ユーモアは老いと死の妙薬アルフォンス・デーケン 

・「心を癒す言葉の花束アルフォンス・デーケン

・「夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録ヴィクトール・E・フランクル 、霜山 徳爾 (翻訳)◂おすすめ 

・「それでも人生にイエスと言う」ヴィクトール・E・フランクル ◂おすすめ

・「〈生きる意味〉を求めて〈新装版〉ヴィクトール・E・フランクル 

・「NHKこころの時代 宗教・人生 ヴィクトール・フランクル それでも人生には意味がある (NHKシリーズ勝田 芽生

・「知の教科書 フランクル  」Kindle版 諸富 祥彦  

 

フランクルに学ぶ斉藤 啓一 

・「人生の選択 〔デーケン少年のナチへの抵抗〕堀 妙子 (著)、池田 宗弘 (イラスト)、アルフォンス・デーケン原案

 

・「ユーモアを生きる―困難な状況に立ち向かう最高の処方箋柏木 哲夫 

・「喪失と悲嘆の心理療法: 構成主義からみた意味の探究」ロバート A.ニーマイアー◂おすすめ

・「傷ついた癒やし人 新版(ナウエン・セレクション)ヘンリ・ナウエン ◂おすすめ

   (「本のひろば2023年6月号|関谷書評)」

・「わたしの信仰: キリスト者として行動するアンゲラ・メルケル 

・「人間の条件 (ちくま学芸文庫 ア-7-1) 」ハンナ アレント 

・「存在と時間〈上〉マルティン ハイデッガー 

・「存在と時間〈下〉マルティン ハイデッガー

・「ハイデガ-: すべてのものに贈られること:存在論 (入門・哲学者シリーズ 4)貫 成人 

・「ブッダのユーモア活性術―役立つ初期仏教法話8アルボムッレ スマナサーラ 

 

・「自分の小さな「箱」から脱出する方法」アービンジャー インスティチュート◂おすすめ 

・「ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力帚木 蓬生 ◂おすすめ  

・「ネガティヴ・ケイパビリティで生きる ―答えを急がず立ち止まる力 谷川 嘉浩、他  

 

・「こころが晴れるノート:うつと不安の認知行動療法自習帳」大野 裕◂おすすめ

・「改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために平木 典子◂おすすめ

・「ナラティヴ・セラピー──社会構成主義の実践マイケル・ホワイト、他 

・「聴くということエーリッヒ・フロム 

 

・「別冊NHKこころの時代 宗教・人生 すべてには時がある 旧約聖書『コヘレトの言葉』をめぐる対話 (NHKシリーズ 別冊NHKこころの時代宗教・人生)若松 英輔 、他

 

 

人間関係

キリスト教・信仰

イエスとロゴセラピー―キリスト教精神療法入門ロバート・C.レスリー

・「〈生きる意味〉を求めて〈新装版〉ヴィクトール・E・フランクル 

・「夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録」ヴィクトール・E・フランクル 、霜山 徳爾 (翻訳)◂おすすめ

・「NHKこころの時代 宗教・人生 ヴィクトール・フランクル それでも人生には意味がある (NHKシリーズ) 勝田 芽生

・「人生の意味と神」V.E.フランクル 、ピンハス・ラピーデ

・「よく生き よく笑い よき死と出会う」アルフォンス・デーケン◂おすすめ

・「キリスト教と私  アルフォンス デーケン 

・「主の祈り: 今を生きるあなたにW.H.ウィリモン、S.ハワーワス

・「わたしの信仰: キリスト者として行動するアンゲラ・メルケル 

・「傷ついた癒やし人 新版(ナウエン・セレクション)ヘンリ・ナウエン◂おすすめ

  (「本のひろば2023年6月号|関谷書評)」

・「いまここに生きる ヘンリ・ナウエン 

・「キリスト教カウンセリングの本質とその役割 (キリスト教カウンセリング講座ブックレット3)賀来周一

・「ブッダのユーモア活性術―役立つ初期仏教法話8アルボムッレ スマナサーラ 

 

・「絶望に寄りそう聖書の言葉小友 聡 

・「別冊NHKこころの時代 宗教・人生 すべてには時がある 旧約聖書『コヘレトの言葉』をめぐる対話 (NHKシリーズ 別冊NHKこころの時代宗教・人生) 若松 英輔 、他

・「NHKこころの時代~宗教・人生~ それでも生きる 旧約聖書『コヘレトの言葉』」(NHKシリーズ NHKこころの時代) 」小友 聡