遷延性悲嘆症(Prolonged Grief Disorder)とは、大切な人を失った後、深い悲しみが長期間にわたり続き、日常生活に大きな支障をきたす状態です。
米国精神医学会(DSM-5-TR)*では、親しい人との死別後 1年以上経過しても悲嘆反応が持続し、著しい苦痛や日常生活への支障を引き起こしている状態を「遷延性悲嘆症」と位置づけています。
遷延性悲嘆症の悲しみは、うつ病と異なり、広範な無価値感や失敗感にではなく具体的な喪失に関連しているとされます。これまでの様々な研究から、 死別を経験した人の2.4%~4.8%がこの状態になる可能性があると考えられています。
子どもとの死別による悲嘆の研究は少ないものの、乳幼児突然死症候群(SIDS)などで子どもを失った場合、母親の悲嘆が遷延性悲嘆症へと重症化させる可能性が高いことが知られています。
遷延性悲嘆症の治療には、悲嘆に焦点を当てた認知行動療法(CBT)が有効とされています。悲嘆が強く長引いている場合は、必要に応じて個別のグリーフカウンセリング(有料)もご利用いただけます。
*DSM-5-TR: 「DSM-5-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル」米国精神医学会(APA)
アメリカ精神医学会による最新のDSM-5-TR(精神疾患の診断と統計マニュアル)では、遷延性悲嘆症は以下の基準で診断されます。
大切な人を失った後、12か月以上(子どもの場合は6か月以上)にわたり、以下の症状がほぼ毎日持続する。
上記に加え、以下のうち3つ以上が持続する。
これらの症状が日常生活や社会的機能に著しい障害を引き起こしている場合、遷延性悲嘆症と診断されることがあります。
以下のような状況にある方は、遷延性悲嘆症を発症するリスクが高いとされています。AYA世代の家族は、潜在的にリスクがあります。
遷延性悲嘆症の治療には、専門的な支援が必要です。特に認知行動療法(CBT)は、有効な治療法としてのエビデンスがあり広く認められています。また、スピリチュアルケアやグリーフケアも重要な役割を果たします。
HOPE-AYAでは、遷延性悲嘆症や深刻なうつ病、不安障害などの症状を抱える方に向けて、代表理事による個別カウンセリングをご提供しています。
専門家でありながら同じ悲しみをもつ代表理事が、一人ひとりに寄り添いながら、認知行動療法に基づく専門的な心理療法を行います。
個人カウンセリングでは、主として、認知行動療法(CBT)に基づくカウンセリングによって、うつ病や不安障害、深刻な悲嘆などに対応します。
気分障害:
うつ病,双極性障害
不安障害:
パニック障害,広場恐怖,社会不安障害(社会恐怖):SAD,強迫性障害
急性ストレス障害,全般性不安障害(GAD)
発達障害:
自閉スペクトラム症(ASD), 注意欠如・多動症(ADHD), 限局性学習症
その他:
身体症状症,摂食障害,適応障害,自律神経失調症,ストレス,睡眠障害,PTSD(心的外傷後ストレス障害)
聴覚情報処理霜害(APD)
心理療法:
認知療法・認知行動療法(CBT),ロゴセラピー(実存分析,意味中心療法),
グリーフケア,スピリチュアルケア,キリスト教カウンセリング(Christian Counseling)
専門職(対人援助職者)教育・研修:
グリーフケア/スピリチュアル研修,認知行動療法,スーパービジョン,教育分析(自己理解・自己覚知),
ストレスマネジメント,セルフケア,アンガーマネジメント
相談内容:
家族関係,夫婦関係,親子関係,子育て,虐待,ひきこもり,不登校,不眠,摂食障害,希死念慮,自殺企図,
死別,グリーフカウンセリング,グリーフワーク,悲嘆,人生観,死生観,自己理解,ストレス,
休職・復職,転職,就労支援,進路,キャリア,障害者雇用,社会復帰,メンタルヘルス,その他
・講演・研修については,お問合せください。▶お問合せはこちら